実家住み、実家暮らしを続けるか、一人暮らしをするかで迷っている方もいると思います。両親が亡くなった後に実家を売却する場合、実家暮らしをしていたことにはいくつかの経済的・手続き的メリットがあります。
以下にわかりやすく解説します。
【実家暮らし→実家売却】のメリット
1. 「小規模宅地等の特例」で相続税が安くなる
実家暮らしをしていたことで、相続時に「小規模宅地等の特例」が適用されていれば、土地の相続税が大幅に安くなります。
➡️ その結果、売却したときの利益(譲渡益)に対しての課税負担が相対的に少なくなる場合があります。
詳細は→マイホームを売ったときの軽減税率の特例(長期譲渡所得の軽減税率) | 株式会社 オースリー
2. 家の状態を把握しており、売却準備がスムーズ
- 建物や土地の状態をよく知っている
- 不具合の有無、リフォーム履歴、近隣との関係もわかっている
- 荷物整理や管理が既に終わっていることも多い
➡️これにより、不動産会社への説明・売却準備・内見対応などが円滑になります。
3. 「空き家特例(3,000万円特別控除)」の適用が可能な場合がある
両親の死亡後に実家を売却する場合、条件を満たせば以下の特例が使えます。
※この特例は、「実家暮らし」していたかどうかは直接の条件ではありませんが、空き家を放置していないという意味で、実家に住んでいた人が対応しやすいというメリットがあります。
■ 空き家の3,000万円特別控除
- 被相続人が一人で住んでいた戸建て(マンションは基本対象外)
- 1981年5月31日以前の旧耐震基準の建物
- 相続後に一定の条件で耐震リフォームまたは建物を解体して土地売却した場合
- 相続開始から3年後の年末までに売却する
➡️譲渡益から最大3,000万円まで非課税になります!
詳細は→相続不動産の3000万円特別控除について | 株式会社 オースリー
4. 遺品整理・空き家リスクの軽減
同居していたことで、相続後すぐに整理・処分が進められます。空き家のまま放置すると固定資産税が上がったり、近隣トラブルや建物劣化のリスクがあります。
詳細は→https://o-three.jp/blog/空き家相続、気をつける事/
→ 住んでいた人が売却対応しやすい環境にあるという点も実家暮らしの実務的メリットです。
参考→親が住んでいた家の後始末 どうしたらいい? | 株式会社 オースリー
【まとめ:実家暮らし→売却の主なメリット】
メリット | 内容 |
---|---|
節税 | 小規模宅地等の特例や空き家特例が使える可能性 |
売却のしやすさ | 物件の管理・把握ができており売却活動がスムーズ |
手間軽減 | 遺品整理や名義変更などにすぐ対応できる |
空き家リスク回避 | 放置せず早期に売却対応ができる |
株式会社オースリーでは、お客様の大切な思い出の家をより良い条件で売却できるよう、不動産売却専門店の専門スタッフが丁寧にお話を伺い、対応いたします。
静岡県にある不動産に限り、無料で現況調査報告書📑🖋を作成いたします。現地の様子を調査🔍し写真📷を撮ってきますので、現在の状態を細かく知る事ができます。どうぞお気軽にご利用ください。
さらに、忙しくて管理ができない、手間や費用がかかるという方は、無料で管理をするサービスもご用意しております。当社の無料管理サービスを利用する条件は、
✅静岡県にある不動産である事
✅当社で売却を依頼いただく事
この2点のみです。
売却依頼いただいた時から、草刈り🏡や窓開け🪟などの管理と報告書作成を定期的に売却するまで行います。静岡県に相続した空き家をお持ちの方は、是非ご利用ください。
オースリー のサイト、お問い合わせページ https://o-three.jp/inquiry/ から、または、お電話(0538-37-5571)にてお問い合わせください。
